大人に贈るプチプラ英語学習法〜短期留学編〜

大学生の長期休みや転職の狭間の休暇など、ちょっとしたまとまったお休みがあるときにできる、短期留学先の紹介です。

実際に私が過去バケーションついでに行った留学先2つをご紹介します。 

 1週間ハワイに行くとかより俄然安いよ

フィジー留学

f:id:tiggret:20180416160410j:plainPhoto by Gili Fahima

基本情報
公用語 英語フィジー語
ヒンドゥスターニー語ヒンディー語ウルドゥー語
首都 スバ
最大の都市 ナシヌー
人口
総計(2012年 858,038人(161位
独立

イギリスより
1970年10月10日
通貨 フィジー・ドル (FJD)
時間帯 UTC +12(DST:あり(2009年11月末より復活))
   

フィジー - Wikipedia

フィジー共和国(フィジーきょうわこく)、通称フィジーは、オセアニア国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はビティレブ島スバ南太平洋のフィジー諸島と北に500km程離れた保護領ロツマ島に位置する島国である。300余の火山島と珊瑚礁からなる。西にバヌアツ、東にトンガ、北にツバルがある。 
利用学校、費用など
おすすめポイント
  • とにかくお安い
  • 日本人の短期留学のために作られた語学学校で参加ハードル低い
  • 南国のアクティビティなども楽しめる
  • 治安が良い

大学時代に夏の海外旅行代わりに利用しました。
フィジーはその昔イギリスが植民地占領したものの、原住民のフィジー人が怠け者すぎて働かず、困ったイギリス人たちがインド人を連れてきて働かせたという逸話のある国です。そのため島の住人はフィジー人とインド人が半々くらいで暮らしているという変わった島。公用語は英語なのですが、普段フィジー人はフィジー語、インド人はヒンズー語を話しています。現地の学校は英語で教育をしており、島の子どもたちは幼稚園くらいから英語が喋れます。大人になると仕事の関係上フィジー人とインド人にコミュニティが別れるため、大人よりも子供のほうが英語が得意だなという印象でした。

語学学校自体が日本人向けの語学学校だったため生徒はほぼ100%日本人学校の敷地内は日本語禁止というルールで運用されていました。生徒は大学生くらいの若者が圧倒的多数を占めます。ただ、定年後のおじいちゃん、おばあちゃんや語学学校通学後にワーキングホリデーをする大人も少数ですが来ていました。

私は当時イスラム教徒のインド人家族の家でホームステイしました。ホームステイ先では朝食と夕食が必ず振る舞われるのですが、朝はパン食、夜はカレーです。ちなみにフィジー人家族にあたると主食がタロイモヤムイモという感じになるようでした。

学校のあるナンディや現地人の住むエリアは途上国の島国といった感じで、東南アジアに近い雰囲気があります。セブ島留学とかに似ている感じなんじゃないかと思います。
フィジーはもう一つの顔として欧米人に人気のリゾート地なのですが、島全体がそうなっているわけではなく現地人の居住区とは別に欧米人向けにリゾート開発されたエリアが存在しています。日本人客は比率としては少ないようなのですが、リゾートエリアのホテルのビーチに(勝手に)入って遊ぶことも可能でした。現地の人が同じことをしようとすると止められるそうですがw

デメリット
  •  やや訛りのある植民地イギリス英語
  • 日本人だらけなので授業外はどうしても日本語になる
  • ホームステイで食事が合わないと辛い

マルタ島留学

f:id:tiggret:20180416141950j:plain

基本情報
座標 北緯35度52分
東経14度26分
面積 246 km²
最高標高 253 m
最大都市 バレッタ
所在海域 地中海
所属国・地域 マルタ

マルタ島 - Wikipedia

本島はイタリアシチリア島の南93kmほどのところにある。面積は246㎢、最高標高点は253m。世界で初めて海水から生活用水を生み出した島でもある。

最も大きな都市は、首都でもあるバレッタ。島の東部にあり、市街は世界遺産となっている。海岸沿いのいりくんだ入り江は美しい港の景観を創りだし、密集した人家の風景は高台のある丘が特徴的である。

地中海性の温暖な気候で、冬は温暖で雨が多く、夏は暑く乾いている。マルタ島にはこの二つの季節しかなく、そのコントラストは旅行者にとって魅力的なものとなっている。

 

利用学校、費用など
  • 利用した学校: Easy School of Languages
  • 手配業者: 留学図書館 
  • 費用: 10日間学生アパートメント込みで10万円程度+飛行機代
  • 利用時期:  2013年ごろ
おすすめポイント
  • とにかく日本人が居ない
  • クラスメイトは周辺のヨーロッパ人がメイン
  • 訛り少なめ
  • 治安が良い
  • 物価が安い
  • コンパクトな島で午後からや週末だけでも十分に観光も楽しめる

地中海のイケてる島、マルタ島はイギリス植民地のためヨーロッパでは珍しい英語が公用語の島国です。私はとある転職の際にお休みの時間があったので、急遽手配して1週間のクラスを受けてきました。ヨーロッパ定番の英語留学先となっているようで、クラスメイトは99%ヨーロッパ人。私が短期留学していた時には日本人はおろか、韓国/中国などのアジア人も見かけませんでした。そのため、とにかく人と話すときは四六時中英語を話すことができます。当時のクラスメイトはドイツ、スイス、チェコなどのドイツ語圏の子たちやオランダの子たちが多いようでした。
生徒の年齢層は幅広で、中学生くらいの若い子から大人の女性、おじいちゃんおばあちゃんも居ます。親子で同じクラスという人たちも居ました。

授業は日本の英語の授業のように文法等を教わる講義形式のクラス、ディスカッションのクラス、スピーキングなど。入学初日にクラス分けテストを受けて、レベル別に所属クラスを振り分けられます。

特に印象に残ったクラスはディスカッションのクラスで、第2次世界大戦についてみんなで話すというもの。ヨーロッパ人と日本人の歴史リテラシーの違いをまざまざと見せつけられ、反省しました....大人として...
日本の大学のディスカッション/スピーキングのクラスでも感じたのですが、英語はただのツールなので、話す内容が大事。かなり短い期間での参加だったので、もっと長い時間滞在しても良かったなぁ。

授業以外の面では、地中海の温暖な気候で空も海も美しく、人々がのんびりとした生活をしているのでリラックス効果、心のデトックス効果も有り。観光のほか、ダイビングなどの海のアクティビティを楽しむこともできます。

イタリアのシチリア島が近く、一泊二日とかで足を伸ばすことも可能。

とにかく美しい島です。

f:id:tiggret:20180416143943j:plainf:id:tiggret:20180416144127j:plainf:id:tiggret:20180416144344j:plain

デメリット
  • 最低限コミュニケーションできる英語力が必要。(ただしトラベル英会話くらいでいいと思います)
  • 学校が基本的に午前中のみのため、午後自分でやることを計画していかないと時間がもったいないことになります

 

以上です。

英語の学習は大人になってからも継続することが重要だと思うのですが、ただ同じ勉強をしていても飽きてしまうもの。たまに旅行ついでに短期留学を入れるといい刺激になるかもしれません。

 

ではまた。

ハーレクインのDMCAが完結でわかりやすいので今後出版社の皆様は参考にするといいかも

2018年4月11日、漫画村Googleの検索インデックスから削除されて話題となりました。

tech.nikkeibp.co.jp

 

あれ?DMCAなんてこれまでにも出版社が色々出してるよね?なんで今回こんな大掛かりに対処されたの?

という声がネット上でもちらほら...

確かに出版社はこれまでも著作権侵害している漫画村のコンテンツについて同様の対処をしてきているはずですが、個別作品へのインデックスが削除されても漫画村のサーバからデータが削除されるわけではなく、また、サイトのトップページ等からは引き続きコンテンツにアクセスできるなどの問題があったようです。

これまでの申請とハーレクイーンの申請に何か違いがあるのでしょうか?

そこで、Lumenというデータベースで今回のハーレクイーンの申請とこれまでの漫画村に関するDMCA申請の内容を確認してみました。

 

ハーレクイーン社による申請内容

f:id:tiggret:20180412153030p:plain

 2018年3月20日、割と最近申請されています。

Re: Unknown
SENT VIA: UNKNOWN

NOTICE TYPE: DMCA

Copyright claim #1

KIND OF WORK: Unspecified

DESCRIPTION

21 of our published works are being published on this site without our permission. Infringing copies of our works can be found by clicking on the tab "女性系" and by clicking on the tab "少女系".

 

ORIGINAL URLS:

01~21までオリジナルコンテンツのURL。省略。

 

ALLEGEDLY INFRINGING URLS:

  1. h ttp://mangamura.org/main_cate/5
  2. h ttp://mangamura.org/main_cate/4?m=&r=&paged=1
  3. h ttp://mangamura.org/

私は漫画村を利用したことがないのですが、3番目のURLがトップページであることだけはわかります。(2と3はDescriptionから推測すると女性系と少女系ってタブなのかな?)

これでイケたってこと...?

他社による申請

Lumenでは過去の申請を検索することもできたので mangamura.org で過去の申請を検索してみました。

f:id:tiggret:20180412153844p:plain

 

たくさん申請されてますね〜。

集英社講談社などなど、37ページの検索結果が表示されました。

f:id:tiggret:20180412154144p:plain

f:id:tiggret:20180412154155p:plain

こちら講談社さんの例。

作品ごとにクレームを分けて、漫画村の個別ページ(多分)を削除申請するタイプのようです。

 

f:id:tiggret:20180412154806p:plain

こちら小学館さんの例。講談社さんと申請の仕方は同じ感じ。他にも幾つかCOMESOを利用して大量申請している出版社がいるようでした。
漫画村に限らず複数のサイトを指定しています。が、トップページと思しきURLを申請しているものはなさそう。

 

トップページのインデックス削除がなんでできるのか?

他の出版社が削除指定をしていなかったことから、漫画村トップページは著作権侵害コンテンツそのものを掲載していなかったのではないかと思います。

ではなぜハーレクイーンの申請が通ったのか?

DMCA関連といえば記憶に新しいウォンテッドリー事件で、著作権侵害コンテンツそのもののみならず、著作権侵害コンテンツにリンクしたTwitter投稿を非表示にできるたということが明らかになっています。

webweb.jp

ハーレクイーンが指定したトップページ、カテゴリタブという個別コンテンツの1レイヤー上のページのインデックス削除ができたのは、これと同じ理屈なのかも...?

だとしたら、今回のDMCA対応は何ら特別なことがあったというわけではなく、通常運用の範囲内ということなのかもしれません。

漫画村に関するDMCA申請の全件をスクリーニングしたわけではないのでこれまでトップページが指定されたことがなかったかどうかはわかりません。(とりあえずランダムに見た数件では個別コンテンツへのURLしか指定していないようでした)

時を同じくして謎の封鎖

時を同じくして漫画村が突如閉鎖(正しくはアクセスすると502サーバーエラーが帰ってくる)していてこれはこれでちょっとした話題になっていますね。

japan.cnet.com

漫画村Google検索結果に表示されなくなったのは(閉鎖したからではなく)DMCAクレームに寄るものとGoogleに表示されているので、抹消されて急いで引っ越しを準備しているのかも...?

f:id:tiggret:20180412160058p:plain

真相は不明ですが、名前を変えて漫画村が復活した際には、出版社の皆様にはぜひハーレクイーン方式のざっくりDMCA申請が再現できるか試していただきたいものです。

 

では。

いまさらSwiftプログラミング日記 ①

Swiftをまず気軽に触りたい方にはSwift Playgroundで遊ぶのをおすすめします。 tiggret.hatenablog.com

 

Swift Playgroundで遊んでみた記事で紹介したものの、普通にSDKを入れてSwiftを学んだことはなかったのでやってみようかと思います。

 

筆者のプログラミングスキル(業務経験はないので、経験言語)

COBOL...この知る人ぞ知る言語を高校生の頃にちょちょっと書いていました。学校の事情でね...基本情報技術者試験なんかをCOBOL選択で取っています。なので、レベル感としてはそのくらいの感じです。

Java...大学の単位取るためにほんのちょこっと書いたことがある

RubyおよびRuby on rails...これもほんのちょこっと触ったことがある

Objective-C...その昔、ほんのちょこっと(ry

・あとは...Gitを少しだけ使える。

 

というわけで全くの未経験ではないが、プログラミングやアプリ開発については素人という感じです。

 

環境を準備する

さて、プログラミングを始めるときにまず始めなければならないのが、環境の準備です。Swiftでググって開発リソースを確認していきます。

Swiftを始めるのに必要なもの

Mac (後述しますが、OS 10.13.2以降が必要)

・ドキュメント(英語)

SDKXcode

Appleのサイト(Swift - Apple(日本))から各リソースへのリンクが貼られています。

 

ドキュメントはiBook Storeで配布されています。
ゼロから始めるので、今回はThe Swift Programming Lanugage(Swift4.1)を選択

f:id:tiggret:20180411162546p:plain

次に最新のXcodeをインストールするのですが...

f:id:tiggret:20180411162705p:plain

 

f:id:tiggret:20180411162747p:plain

High Sierraの壁....!!!

毎度イマイチメリットがわからずにOSをアップデートするのを後回しにするんですが...Macってこういうところでアプデ強制してくるところ...ある...まあええんやけど...

 

というわけでOSをアップデートします。

 

 

(30分後)

 

f:id:tiggret:20180411171107p:plain

 無事High Sierraデビューできました。

 

Mac App Storeに戻り、Xcodeの最新版をインストールします。

 

f:id:tiggret:20180411171211p:plain

 

About Swift

インストールが完了するまで、ドキュメントの冒頭を読んでいきたいと思います。

曰く、Swiftはスマートフォン、デスクトップやサーバーに限らずソフトウェアを書くのにファンタスティック(ほんとにこう書いてある)な手段で、プログラミング初学者にもフレンドリーなんだそう。

 

“Swift defines away large classes of common programming errors by adopting modern programming patterns:

・Variables are always initialized before use.
・Array indices are checked for out-of-bounds errors.
・Integers are checked for overflow.

・Optionals ensure that nil values are handled explicitly.
・Memory is managed automatically.
・Error handling allows controlled recovery from unexpected failures.”

抜粋:: Apple Inc. “The Swift Programming Language (Swift 4.1)”。 iBooks https://itunes.apple.com/jp/book/the-swift-programming-language-swift-4-1/id881256329?mt=11

Swiftでは最新のプログラミングパータンを採用することで、プログラミングでよくある共通のエラーを判別してくれるようです。

・値の初期化
・Array(配列)インデックスのout-of-boundsエラーのチェック
・整数型のオーバーフローチェック
nilが意図されたものであるかのチェック
・メモリの自動管理
・エラーハンドリングによる、予期せぬ障害からの復帰処理

 

また、"Swiftは強力なタイプインターフェースとパターンマッチングをモダンで軽量な構文と組み合わせ、複雑なアイデアを明確かつ簡潔に表現することができます。その結果、コードは単なる書込みが容易になるだけでなく、読みやすく保守しやすくなります"とのこと。

バージョン互換

Xcode9.2ではSwift 4とSwift3のどちらもビルドすることができるようですが、以下のような機能はSwift 4でのみ使用できるようです。

・SubstringはStringの代わりにSubstringのインスタンスを返す
・@objcアトリビュートが暗黙のうちにいくつかの箇所に追加されている
・(Typeの)プライベートメンバーによる同じファイル内のタイプの拡張へのアクセス

 

何を言ってるかわかりませんが、そのうちこれらの事象に遭遇するのかもしれません。

 

Hello Worldしてみる

さて、そうこうしているうちにインストールが完了しました。

ドキュメントのSwift Tourに従ってまずはHello Worldしてみます。

Swift上でHello Worldするためのコードは以下の通り。

print("Hello, world!")

Xcodeを起動して、新規プロジェクトを作成します。

今回は簡単にコードを書いて実行したいので、 Get started with a playground で開始してみましょう。

 

f:id:tiggret:20180411175447p:plain

Blankのテンプレートを選択して適当な場所にプロジェクトファイルを作成します。

f:id:tiggret:20180411175626p:plain

こんな画面が表示されました。

f:id:tiggret:20180411175802p:plain

ここに print("Hello, world!")のコードを追加すると...

f:id:tiggret:20180411175949p:plain

コードをタイプするとインタラクティブに下部の実行エリアに実行結果が表示されました。

これは簡単にいろんなコードを試すことができそうです。

 

 

では、今日はこのへんで。

読書メモ 世論調査とは何だろうか

世論調査とは何だろうか」 著 岩本裕

ある世代にはおなじみの、NHK週刊こどもニュースでお父さん役を務めていた岩本裕さんの著書 世論調査の歴史を辿りながら、調査の技術、問題点、関連する統計学的知識や認知バイアスについてわかりやすく解説してくれいている一冊。
日本国内だけでなく日本に世論調査をもたらしたアメリカの事例なども数多く紹介している。
「統計で嘘をつく法」と同じく、統計関連のお手軽本として押さえておきたい一冊でもある。

日本における世論調査の変遷と、調査する側が気をつけなければならないこと(それは裏を返せば調査を読み取る側が気をつけないといけないことでもある)を具体的なケースを紹介しながらわかりやすく解説してくれている。2015年に出版された本ということもあり紹介されるケースは記憶に新しいものが多く面白い。

気になったキーワードなど

・世論と輿論

「輿」が新聞で使えなくなったことから、「よ論」とするか別の漢字を当てるかという問題になった。
元々存在した世論という漢字を採用することで、2つの似ているが微妙に異なる熟語がごっちゃになってしまった側面があるのかも。

【従来の意味】
輿論(よろん):今でいう世論。国民による公共の意見。パブリック・オピニオン
世論:どちらかというと根拠のないデマのようなニュアンス。ポピュラー・センチメンツ(通俗的な感想程度のもの)

※太平洋戦争後、難しく出現頻度の低い漢字の多くが新聞や教科書、公文書で使えなくなり、失われることに(漢字が削減されたのは難しすぎる漢字が国語教育の妨げになるという理由から)
言葉を失うということはその意味を失うということなんですね。

世論調査方法の変遷
面接->電話(電話帳を利用)->電話(RDD)->討論形式などが実験されている

RDDとは
ランダムディジットダイヤリングの略。コンピュータを用いてランダムに電話番号を生成して世論調査の架電リストを作成するようになり、それまで電話帳や住民台帳を元にリストを作成していた頃と比べ物にならないくらい調査機関を短縮できるようになった。

世論調査では普通、この「確かであろう確率」を95%に設定しています

95%信頼区間。つまりプラマイ5%は誤差があるということ。

・選挙は世論調査の答え合わせができるほぼ唯一の機会

世論調査はあくまでサンプリング調査なので、答え合わせは選挙結果で。
予想が正確だったか、正確でなかった場合、調査方法のどこにに問題があったかなどを検証することができる。

・サンプルの規模≠予測の正確さ

サンプル集団を使った統計手法により母集団の意見を推測するには必要なサンプル規模(大きさ)というものがあるが、必要最低ラインを超えた後は、サンプルサイズをやみくもに大きくすれば精度が上がるかというとそうでもない、という話。

世論調査の結果≠選挙結果
1936年、1948年のアメリカ大統領選

世論調査の結果公表による影響
バンドワゴン効果」「逆バネ効果」

RDDが導入されて緊急世論調査や月1の世論調査ができるようになったのは小泉内閣の頃から。
その後、第1次安倍内閣から野田政権に至るまで、6人続けて1年前後で政権交代する異常事態となっている。世論調査の頻度が高まったことの影響はゼロではないだろうと言われている。

・支持率20%という魔法の数字

内閣総理大臣は国民の代表であると同時に政党の代表であるため選挙に勝たなければならないという宿命がある。
現在採用されている小選挙区は勢いのある政党が当選しやすく、中選挙区制より政権交代を容易にする性質がある。

集団的自衛権世論調査
読売・産経 vs 朝日で反対賛成が分かれた調査。
中間的選択肢により反対賛成を逆転させることができる

国際比較した研究があり、日本人は中間的選択肢を選びやすい(アメリカ、フランス、イギリス、旧西ドイツとの国際比較:統計数理研究所 林知己夫
普段あまり考えないような事を質問した場合にも中間的選択肢を選ぶ傾向がある(NHK文化研究所)

・日本人の意識調査
40年という長期にわたって同じ質問で調査が継続されている珍しいもの。
日本人のライフスタイルや日本人についての評価、天皇への尊敬心、性に関する意識など。

性に関する意識の違いは完全に世代に依存していることがわかる。
厳格と寛容が逆転するのが1940年代生まれ。この人たちが10〜20代になる1960年代に性に関する開放的な考えがたくさんのメディアで取り上げられた。また、本書には取り上げられていないがお見合い結婚と恋愛結婚の比率が逆転するのも1960年代。

f:id:tiggret:20180410131913g:plain

第15回出生動向基本調査

世論調査を読み解く上でも大事なキーワードたち
・有意差
・相関≠因果
・疑似相関
・「生態学的誤謬に気をつけろ」
・平均は代表値ではない。平均値、中央値、最頻値

数字を見るときに大事なポイントと基本的に同じですね。

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)

統計でウソをつく法―数式を使わない統計学入門 (ブルーバックス)

子供も大人も、プログラミング初心者にはSwift Playgroundが最適

今更ですが、Swiftで何か書こうかなと思い、でもいま具体的に作りたいものがないなと思ったのでSwift Playgroundで遊んでみました。

これは子供のみならず、プログラミングの素養がない大人がプログラミングの概要を学ぶのにとても良い教材だと思ったので紹介していきたいと思います。
また、プログラミングからしばらく離れていて新しく最近の言語を学びたいなという私のような大人にもリハビリがてら手がつけやすくておススメです。

また、プログラミング経験者の端くれとして、子供のプログラミング教育が始まることにビビっているすべてのお父さん、お母さんに伝えたい。
とりあえずSwift Playgroundで遊ばせときゃ大丈夫です
(なお、エンジニアとかになりたい場合は頑張らないといけないのはプログラミングじゃなくて数学>国語>>英語かなと思います)

プログラミングを学ぶ

プログラミングはコンピュータなどに何かしらの命令を実行させるためのツールです。 世の中には様々な言語がありますが、主流な言語の基本的な作法は似ているので、一つプログラミング言語の基本を習得すると他の言語の習得がぐっと身近になります。

具体的なアウトプットの目標がある場合は別ですが、「プログラミングを学ぶ」という目的であれば始めて学ぶ言語をどれにするかは、あまり深く考えなくても良いと思います。 飽きず挫けずにに学んでいくために、

  • 手軽に始められること
  • アウトプットが簡単に見れてモチベーションを継続しやすいこと
  • ある程度のアウトプットが作れるようになるまでのステップが体型的に整理されていること

がポイントでしょう。 Swift Playgroundはこの点で、初等プログラミング教育教材として優れています。

Swift Playgroundとは

Appleが提供しているiPad向けのプログラミング学習アプリです。 App Storeから無料でポチッと手に入れることができます。

iPad専用アプリなので、インストールと実行にはiPadが必要になります。

f:id:tiggret:20180405181518p:plain

始め方

手持ちのiPadに、App Storeでアプリをダウンロードします。 基本的にこれだけです。

これが他の言語(with Mac)の場合、、、
・Xcodeをインストールします
・言語をインストールします
・チュートリアルやサンプルプログラムを通じて勉強する場合、関連するコンポーネントなどをインストールします
・それぞれのバージョンなどを合わせます
インストールの過程でコマンドラインを実行しなければならなかったり、謎のエラーが出たりとつまずくポイントがたくさん仕掛けられています^^;

アプリを起動すると、いくつかの学習プログラムが用意されています。

f:id:tiggret:20180405174225p:plain

「Swiftの基本」をアプリ内に追加インストールして、これで学習をはじめる環境が整いました。

Swiftの基本

Swift Playgroundの基本トレーニングでは、左側に解説とコードを入力するエリア、右に実行結果を表示するエリアが表示されます。
また、画面下にはコードの入力を補助する「命令」がプリセットされています。

f:id:tiggret:20180405174404p:plain

左側で課題に沿ってコードを入力

右側で実行してキャラクターがプログラム通りに行動

目的の処理が達成できるかを確認

このような流れで、小さな課題をどんどんクリアしていくという方法でプログラミングを学んでいきます。
簡単な命令を手軽に実行でき、アニメーションで結果が表示されるので初心者でもプログラムを動かしたという実感を持ちやすく、楽しんでプログラミングが学べるように工夫されています。(“Hello World!”するのも、悪くはないんですけどね)

f:id:tiggret:20180405175448p:plain

ステップが進む際には、例え話を交えたわかりやすい解説も用意されています。 f:id:tiggret:20180405182148p:plain

f:id:tiggret:20180405175515p:plain

f:id:tiggret:20180405175612p:plain

Swiftの基本内では、プログラミングの基本となる要素がカバーされ、順番に学べるようになっているようです。

f:id:tiggret:20180405175738p:plain

トレーニング内では課題をクリアするまでは何度もプログラムを修正して実行すうるようなUIになっています。
プログラムする→結果を観察する→プログラムを修正する
という流れが、(少なくともCUI上で実行するだけよりは)飽きずにできます。
集中して何度も繰り返し取り組むというのは小さな子供よりもむしろ大人の方が苦手とすることなので、大人に最適な学習環境だと思ったのはこの辺りです。

トレーニングの序盤では、
・与えられた課題を解決する
・関数という概念を使用してみる
・プログラムの誤りを修正する
・より短いステップで与えられた課題を解決する
といったことが出題されます。

どれも言語に関係なく、プログラミングを学ぶ上で重要な概念です。

またもう少し遊んでみたら、何か書きたいと思います。

読書メモ ドイツ帝国が世界を破滅させる

メモであり書評ではありません

ドイツ帝国が世界を破滅させる」 著 エマニュエル・トッド

気になった言葉など

・自分たちの道徳観を地球全体に押し付けようとするアグレッシブな西洋人は、自分たちの方がどうしようもなく少数派であり、量的に見れば父系制文化の方が支配的だということを知った方がよろしい。

これがフランス人(西洋人)左翼を自認する著者が発した言葉というのが印象的

・EU内部での貿易不均衡

貿易自由化/関税の撤廃を行った結果、どういうことが起こったか。 貿易赤字国と黒字国の格差を増大させる結果となった、という話。そしてドイツが一人勝ちしているという話。

・ロシア

乳児死亡率の改善 女性の大学進学率(女子の方が大学進学している。というか主要先進国で男子>女子なのは日本とドイツくらい?)

ギリシャ危機

・独自通貨を持たない国家の悲惨

・ヨーロッパ条約と債務のデフォルト

・ドイツと日本の類似性と差異

類似

  • 低い出生率
  • 低い女性の大学進学率
  • 高齢
  • 女性は、産むか働くかのどちらかしか選べない
  • 貿易黒字

差異

  • 文化ーーー「他者への配慮、の日本」「あるがまま、のほうが評価されるドイツ」
  • (移民政策)

・国家は一般意志の体現者にもなれば、支配階級の表現にもなる

・自由化がもたらす不平等

ケインズ主義的な解決ーーー景気刺激策の財源を、貨幣創出ではなく借り入れで賄うという方法は、富裕層のお金の安全を確保するという側面がある。

・国家は無力ではない。しかし寡頭支配層に仕えている。

・戦争が起こるぞという脅かしは、システムが振り回すさまざまな道具のうちの一つ

読書メモ 教科書が読めない子供たち

「AI vs. 教科書が読めない子供たち」著 新井紀子

前半は現在のAI技術の基本的な仕組みと、東ロボくんが東大受験攻略に挑んだ結果などがAI技術に素養がないひとでも比較的わかりやすく解説してあります。

後半では、著者が東大受験プロジェクトの経験と、並行して参加していた数学学会の大学生調査で発見した「問題文が理解できない学生」についての調査を通じて、AI時代を楽観視する姿勢について警鐘を鳴らしています。

気になった言葉など

(現状の)AI技術にできることの限界は数学で表現できることの限界

AIの得意分野は
-統計
-論理
-確率
この三つで解けるような問題は、人間よりもAIの方が圧倒的に得意。
人力でこの三つを行なっているような職業が、「AIで容易に置き換え可能」な職業。

昨今ディープラーニングの導入等で自動翻訳の技術が格段に向上しているが、 技術的には膨大な学習データを用いて、統計的に最もそれっぽい訳を表示しているに過ぎない。
翻訳技術の向上で英語力の習得が不要になるというようなことを言う人が居るが、 まだしばらくは、本人に全く英語力がなくても乗り切れるのはせいぜい旅行程度で、 アカデミック/ビジネス以上の英語技術についてはAIを用いるよりも自身で身につけた方が 効率が良い、というのは変わらなそう。もちろんAIはよいアシスタントとして機能してくれるとは 思う。

数学ができないのか、問題文が理解できないのか

この調査結果は日常経験と照らし合わせても非常に納得感がある。

ケアレスミス」と「深刻な誤答」の圧倒的な差

数学力調査として、大学生(受験直後の新一年生)に課されたのは以下のような問題

偶数と奇数を足すと、答えはどうなるでしょうか。その理由を説明してください。

これに対する深刻な誤答は以下のようなもの。

・2+1=3, 4+5=9のように。
・全部やってみたらそうなった。
・偶数と奇数にするためには、偶数を足してもダメだが、奇数を足せば良い。
・三角と三角を足したら四角になるのと同じで、三角と四角を足しても四角にはならないから。

なお、この調査が物語っているのは「今の子供達の理解力がやばい」ということでは決してない
私たちの社会には、すでにこのようなヤバい理解力の大人が一定数存在していることを示唆している。
(ゆとり教育だなんだという多少の変化はありつつも、日本の教育で教えていることには世代間で大きな差はないため)
このような「深刻な誤答」には、実は私たち社会人が、会社生活においてもしばしば遭遇している。 例えば、

「なぜ今回の契約がまとまらなかったのか教えてください」

これに対する深刻な誤答は以下のようなもの。

「先方が...契約しないって連絡してきたんです...」

これは夫の体験談なのだが、 答えている相手は大真面目で、決してふざけているわけではない。
“大人なのに話が通じない相手が存在する”というというのは実感がある人が多いのでは。

本書では、問題文を正確に理解する力「読解力」を軸に、中高生に対してさらに大規模な調査をおこなっており、その結果は非常に興味深い。

AIと教科書が読めない子供(大人)たち の勝敗は

現状のAI技術ができないこととして著者は「意味の理解」を上げている。読解力である。 ざっくりと、これができない人、これが不要な職業はAIに代替される危険性が高い。

余談

ここからは本とあまり関係がない余談。

運良く所属企業がAIを採用せず、企業内で代替を免れたとしても、人海戦術で圧倒されるような仕事は近く日本から失われる危険性が高い。

年金データ再委託「SAY企画」従業員が証言「入力ミスは日本でやったもの、中国業者は正確だった」

最近問題となった年金データ入力業務で、中国企業よりも日本企業のほうがアウトプットの質が悪かったという話がある。
「質で中国に負けた」ということに衝撃を覚えている人が多くいるようだが、報道されている内容を確認するだけでも、何も驚くようなことは起こっていないことがわかる。

  • 機構の指定は、「二人一組で手入力し、全件ダブルチェックする」
  • データの件数が超膨大

この仕事内容に対し、発生した問題は以下のようなもの

  • 入力作業者が十分な数確保できない(人がいない、というのと人件費が高いという2つの問題がある)
  • データ件数に対して納期が短い
  • 業者のPCが古く作業の足をさらに引っ張る

納期通りに仕事を終わらせるために、取られた手は以下のようなもの

  • 一部を中国に委託する
  • (人手がないので)OCRでデータ化し、ダブルチェックを行わない

中国は大昔と比べ賃金が上昇したとはいえ、日本のそれとは比べ物にならない低賃金を実現することができる。また、「人手」の規模については圧倒的である。
時間と予算が有限ななかで、今回のような「単純作業」の品質と納期をどちらも達成できるのがどちらの国の業者であるかは一目瞭然なのでは。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち